友達追加が完了したら、
- 希望のご予約日時(第3希望までいただけると予約がスムーズです)
- 氏名・電話番号
- お悩みの症状
の3点をお送りください。
山口宇部で【慢性症状の改善】なら小山整骨院
月~土 9時~20時まで受付中
外反母趾
概略
外反母趾の起こる原因は、はっきりと分かっていませんが体質的な要因のほか、加齢による足の筋力の低下や、関節が硬くなることで足を支えるアーチのバランスが崩れることも原因の1つと考えられます。
よく、ハイヒールの影響と思っている人も多いようです。
確かにハイヒールを履くと、つま先に足が押し込まれて親指が小指側に曲がった状態になります。
さらに体重をつま先で支えることになり親指の付け根が圧迫されてしまいます。
ハイヒールを履くことで痛みが起き、外反母趾を進行させることが多いと考えられます。
症状
足の親指の付け根の関節が、その名のとおり小指側に曲がって痛みます。
初めは親指の付け根が少し小指側に曲がり靴で圧迫され赤くはれ痛みが出ます。
他の指への影響はありません。
症状がすすむと、親指の付け根の関節がさらに曲がり、隣の第2趾を圧迫するようになり第2~4趾の付け根の裏あたりに、「たこ」ができ痛みます。
さらに進行すると痛みの他、親指が第2趾に重なり第2趾の付け根の関節が脱臼したり指先が靴の中でこすれ潰瘍ができたりするようになります。
病院での処置
痛みやほかの指への圧迫を感じたときには早めに受診しましょう。
病院では足の親指の付け根の曲がりを測定します。外反母趾角が20度以上の時には外反母趾と診断されます。
施術方法には、運動療法、装具療法、手術療法があります。
・運動療法
足の関節を柔らかくする体操や、筋力を鍛える体操をします。
これらの体操で進行を遅らせ痛みの症状を軽減させます。
・装具療法
外反母趾で痛みのあるときには体を支える足のアーチがバランスを崩しています。
バランスを整える装置が足底板です。
ハイヒールには使えませんが、足底板を靴の中敷きのように使い、崩れているアーチを補正します。
足底板は整形外科でその人に合ったものをつくります。
・手術療法
最終手段として、変形した関節を本来の形に戻す手術が検討されます。
親指の骨を切り、ずれた軸を元に戻します。
医療機関により多少の違いはありますが、入院期間は5~6日間です。
手術後1ヶ月程度で普通に歩けるようになります。
自分で気をつけること
・幅の広すぎる靴はさける
親指の付け根の出っ張りに合わせ靴を選ぶと幅が広すぎて足が靴の中で動くことにより症状を悪化させてしまいます。
足の幅に合った靴を選び、出っ張りの部分は靴店で器具を使って広げてもらいましょう。
家庭用の器具も市販されています。
・足に合う靴選び
親指の付け根が少し曲がっていても痛みがなく他の指に影響がないときには特に問題はありません。
外反母趾の進行予防には、次の1~3に注意し、足に合った靴で指を圧迫しないようにすることが大切です。
1・ヒールの高さは5cm以内
出来れば3cm以内にしましょう。
どうしても高いヒールを履かないといけないときには、その場所についてから履きかえるようにしましょう。
2・立った状態で指の曲げ伸ばしができる
靴の中で指が動かせる余裕のあるものを選びましょう。
3・全体にきつすぎず、緩すぎず、かかとが合ったものを
歩いたときにかかとが脱げないものを選びましょう。
*当院は、原因にアプローチして、痛み・シビレ・不調が回復する事を目的としています
『痛そう… 怖い…』初めて行く整体は不安がいっぱいですよね。
そんなあなたに当院の施術をお試し頂けるように、今だけ!!初回限定の割引キャンペーンをさせて頂いています。
あたからのご連絡をお待ちしております。
心身は皆さんが思っている以上にとっても敏感です。
ガサツな手つき、乱暴な置き方、無神経な触り方では無意識のうちにも心身が緊張します。
施術効果上もよくありません。
私は、お客さんには『安心して身も心も任せる気持ち』になって施術を受けてほしいのです。
当院は症状の確認と検査に基づいて、状態把握とその結果の説明を充分行っています。
意外に多いのが、検査や状態把握もせずにいきなりマッサージ・矯正・施術をし始める整骨院、施術院のパターンです。
ベット上でなんとなく体を触ってもらって説明もなくって良く分からないうちに終わってしまう。
って不安だし、不親切ですよね。
だから、私は、症状を抱えている身体の部分の適切な検査・状態把握を基に納得のいく説明を心がけています。
施術後や施術中に症状の変化や改善への期待度を「どうですか?」っと確認します。
施術をする中で無駄な事をせず体の回復に必要な組み立てをしています。
ただ単に漫然と慰安的な施術では、回復できないと思います。
私の一つ一つの施術の手さばき、動きには意味があって、症状の変化や回復につながるんです。
施術方法の更なる深みを探究してやまない熱心さと好奇心で、大阪・東京への学会、研究会、セミナー参加は、毎月欠かしません。
医学も施術学も日進月歩の昨今ですから、生理学、解剖学、スポーツ科学、姿勢分析学、東洋医学、心理学など、症状に関わる研究、勉強は怠れません。
また、福岡市では、自分主宰の勉強会も隔月開催して後進の指導にも力を注いでいます。
不調・悩みの改善が期待できる、回復できると、人間には色々な可能性が見えてきます。
「楽になったら、何がしたいですか?」
「改善が期待出来たら、どうしたいですか?」
そんな人間の可能性をサポートしたり、そんなお客さんの純粋無垢な気持から発した希望・要望を叶えるお手伝いをする事が、私の施術信念となっています。
※こんな健康哲学・施術信念に出会えた素晴らしい感動の経験「施術家モハメッドとの出会い」「30人31脚走」については、”院長プロフィール”および”院長インタビュー”が掲載されている「スタッフ紹介」欄をご覧ください。
当院はグリーンの外観が目印です。
駐車スペースが20台ございますので、常に駐車が楽にできます。